運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

○野田(佳)委員 今、ちょっと仮想通貨というか、また言っちゃいましたが、暗号資産バブルの話をしました。一時は下火になったんですよね、コインチェックの事件とか不正流出の問題なんかがあったりして。でもまたちょっと活況になってきている、ピーク時に比べるとまだ半分ぐらいかもしれませんが、また元気になってきているんですよ、動きが。  

野田佳彦

2017-11-28 第195回国会 衆議院 予算委員会 第3号

津村委員 日本銀行は、私も前職、勤めていたわけですけれども、バブルの当時、当時は、プラザ合意の後、さまざまな国際的な金融環境、あるいは国内的な政治環境も含めて大きな制約を抱えていたと思いますし、当時は今ほど日本銀行独立性が高くありませんでしたので、さまざまな歴史的な経緯を丁寧に検証するべきではありますけれども、当時、資産バブルが発生しているにもかかわらずインフレ率は必ずしも高くないという環境を捉

津村啓介

2016-11-22 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ただ、かなり有力な説としては、一つは、ハーバード大学サマーズ教授が提唱したいわゆる長期停滞仮説ということで、趨勢的、構造的に成長率が低下しているのではないかというのがございますし、他方で、こちらの方がやや多数説かとも思いますが、資産バブル崩壊金融危機後の成長率の低下であって、ある意味でいうと、構造的に成長率が低下したわけではないという議論もございます。  

黒田東彦

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

だけれども、ほかの製造業を含めてかなり移転をしてしまっているということになると、金融緩和だけの、これは総裁とは考え方が違うかもしれませんけれども、資産バブルだけで、企業実績というものではなくて、まさにそれがしっかりと構造転換していくような形にしていかなくてはいけないということを申し上げておきたいと思います。

前原誠司

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

これは、主要各社の売り上げ、利益の増減要因というものを示したものでありまして、先ほどお話をしたように、私は資産バブルということをあえて申し上げたいと思いますけれども、量的緩和によって円安、為替に働きかけて、そして輸出企業関連企業を含めて株が上がっているという状況だというふうに思います。

前原誠司

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ということは、裏返せば、これは二年で二%という話で、例えば来年、一般的に言われているように、乖離が出てきたときに追加緩和をするということになったとしても、二年で二%という物価上昇を追い求めるということと、そして緩和を続けなければこの資産バブルがはじけてしまう、そしてまた円高になってしまって株も落ちるということのイタチごっこになるような気が私はしますよ。  

前原誠司

2013-11-07 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

参考人黒田東彦君) この点につきましては、やや個人的な感想というか見解になるかもしれませんが、確かに御指摘のとおり、八〇年代に相当な資産バブルというのが生じまして、それが九〇年代になって崩壊し、その結果として、金融機関不良債権、その他企業過剰債務過剰設備もありましたし、様々な問題が一気に噴出して厳しい状況が九〇年代に続いたということでございます。  

黒田東彦

2013-10-21 第185回国会 衆議院 予算委員会 第2号

国債も、新規発行の七割ぐらいを買っているということでありますので、それは、金利も押し下げられて国債価格が上がっているということについて言えば、これは官製のいわゆる資産バブルを生んでいることになるのではないかということであります。  それから三つ目には、落ちついた外的要因アメリカは出口を模索し始める。小康状態のヨーロッパもあります。しかし、これはいつまた噴き出してくるかわかりません。

前原誠司

2013-05-15 第183回国会 両院 平成二十五年度一般会計予算外二件両院協議会 第1号

先般、日銀は量的・質的金融緩和を決定しましたが、土地や株式の資産バブル懸念されるほか、節度を超えた国債購入財政ファイナンスと認識される危険性指摘されています。  しかし、安倍政権は、発足から五か月近くが経過したにもかかわらず、資金需要を喚起する成長戦略財政健全化に向けた具体策を示しておりません。

松浦大悟

2013-04-16 第183回国会 衆議院 本会議 第17号

しかし、一方で、供給された資金土地や株に向かい、資産バブルを生じるのではないか、あるいは、巨額な国債購入が事実上の財政ファイナンスと受けとめられるのではないかといった懸念も強まっております。  黒田日銀総裁は、これが日銀の独立した政策決定である以上、財政ファイナンスには当たらないと主張しております。しかし、果たして今後、市場にどのように受けとめられるかはわかりません。  

大西健介

2013-04-02 第183回国会 衆議院 予算委員会 第18号

資産バブルの話と、それから、いわゆる金利上昇の話でございます。  一つは、さっき申し上げたような経路をたどって日本経済はいい局面に入っていく、私はこう思っておりますが、資産が高騰し過ぎる場合、そこで途中でとまってしまう場合、いわゆる資産が急高騰する、資産バブルですね、こういう心配をすることもある意味では必要な部分があるかもしれません。  

小沢鋭仁

2013-03-11 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

例えば、二%物価上昇はないけれども、まだ、資産バブルだけが起こっているような状況になったときに、また長期金利が上昇したときに、金融システムへの悪影響というようなものも考えられます。銀行の抱える国債等の含み損についても、これも質問等がもう既にありましたけれども、こういうときにどのように対応されるお考えでしょうか。

尾立源幸

2011-03-23 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

さまざまな措置をとっていただいたわけでございますが、一方で、今現実には、円高と低金利とデフレという、まさに安定資産バブル。安定資産にお金が、このような事態にもかかわらず、行ってしまった。このような現状をもってして、まず、今、日本という国は公的債務というものについて、私は臨界点に来ていると思いますが、日銀総裁、どうお考えでございますか。

後藤田正純

2009-04-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

例えば資産バブルというものが起きてきたときに、それはじゃどこに入るのか入らないのかという議論がございました。いろんな、国民経済の健全な発展ということをどういうふうに解釈するかというふうな議論がございますけれども、繰り返しになりますけれども、雇用の安定自体を目的にして金利政策を運営するという考え方はこれは取っておりません。

白川方明

  • 1
  • 2